paris55’s diary

人生折り返し女子 プチ介護と日々の楽しみ

敬老の日に お母さん、元気に長生きしてくれてありがとう

晴れの日の裏山の彼岸花。

台風14号、順調に?来ている。

今日は敬老の日。いつもならささやかながら外でお食事しているのに。

 

母に電話。

 うん。朝も昼もごはん、食べたよ。

 新聞読んでたら、眠くなってベッドでうとうとしてたの。

 今日は塾はないの?

 

 今日は敬老の日でお休みだよ。台風すごいのが来てるしね。

 敬老の日なのに、行けなくてごめんね。

 お母さん、元気で長生きしてくれて本当にありがとう。

 

 いやいや。ただ長生きしてもみんなに迷惑をかけたんじゃ、

 ダメだから。薬もちゃんと飲んでるし、食べてるし。

 

 お風呂はちゃんと入れてるの?

 

 うん。入ってるよ。百点満点だよ(笑)。

 

私が骨折していることは、今までの電話で、なんとなく?覚えている模様。

どこを骨折して、仕事や家事のことを尋ねてから、

 大事にするんだよ。私のことは心配しなくていいからね。

 早く治すようにするんだよ。

 

今から11年前アルツハイマー型認知症と診断された頃の母は、

本当に人が変わったようだった。

あれを盗られたとか、これを盗まれたとか、いつも言っていた。

いつも探し物をしていて、それでも見つからないから、

そういう結論になるものらしい。しかも犯人は、たいていお嫁さん。

いつかは、実家で私のブレスレットがなくなり、いくら探しても見つからず。

後日、母のポーチの中で見つかった。その時の母の第一声は、

「私は盗ってない。」

そんなこと、もちろんわかってる。あってよかった。

これも病気のせいだから、と心の中でつぶやいた。

この頃、母も自分への不安で苦しんだだろうが、

母の変化についていけず、私たちもとてもつらかった。

「お母さんなんか、大嫌い。」

と泣く私を、夫は「そんなことないでしょ」と慰めてくれたことも。

 

毎週日曜日、母は私が行くのを待っていた。

私が用事で行けないときは、ほっとしつつ、でも母が待っている

事実がすごく苦しかった。罪悪感に近い感じ。

 

母は生まれ育った関東から、結婚後この地へやってきた。

身内も友達もいない、言葉も習慣も違う土地に来て、

そして、子育てしながら、やったこともない商売をした。

田舎だからよそ者を受け入れない人もいたらしいし、

仕事が忙しくて友達を作る暇もなかった。

「お月様を見上げて、帰りたいって泣いたよ。」

50年以上働き、その間、小さな家を建て、子供を育て上げ、夫を看取り、

店を兄夫婦に預けた。

私を東京の大学にやり、短期だが海外留学もさせてくれた。

いつも「経済力を身につけなさい」と励ましてくれた母。

 

母が「いつもの母」に落ち着いたのは、いつ頃だったろう。

母が最近よく言うのは

「私は今が一番幸せ。Pは近くにいるし、yちゃんは優しいし。」

大学進学時、Pはもう帰ってこない、と覚悟していたそうな。

地元に戻り、母と過ごせる時間を持てて私も幸せだと思う。

父が病気で亡くなったのは、私が27歳の時だった。

親孝行らしいことは何もできず、母のそばにいることが供養、

と思ったが,,,。母とは、認知症発症後も大ゲンカしてる。(笑)

けんかしたとき、母は

「けんかしたっていいよ。娘だもん。」

「一人じゃケンカもできないもの。」

 

一時的に認知症で人が変わったようになっても、

本来のその人らしさがなくなるわけではない。

できないことは少しずつ増えるけれど、その人が身につけている

能力はそうそう失われない、と思う。

母は料理の段取りがわからなくなっていても、

今でも上手にお造りができる。私には無理なのに。

 

足が治ったら、敬老のお祝いをしようね。

台風14号、大きな災害を起こしませんように。

 

   ❤️😊最後まで読んでくださって、ありがとうございます。😊❤️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号の夕べに 周りの人が自分より幸せそうに見えるとき

足底板。患者に合わせて一から作成。こんなに柔らくて大丈夫?ギプスのほうが頼れそう、と思ったが、高い技術に感動!本当に感動‼


yちゃんが退院した。でも、まだフラフラするので満足に動けない。

足底板のおかげで、私は骨折した足をつけるようになった。

でも、まだ松葉杖と痛み止めのお世話になっている。

左足首から下は腫れ上がり、変色。見た目も足の感覚もどちらも気持ち悪い。

 

週4日のデイサービスを利用しつつ、

「私達が倒れたら、お母さんの世話をする人がいなくなってしまう。

とにかく無理をしないで、頑張ろうね。」

と声を掛け合ってきたのに。

メイン、サブの介護者がそれぞれ動けなくなり、

今、母の介護は、兄と甥・姪と分担し継続してくれている。

こんな状況になって初めて、なんとかなることが分かった。

巻き込んでごめんね、と思う反面、

仕事を持つ60代目前の自分たちだけでは、限界があることも学んだ。

 

私も、夫も、実家もそれぞれが自営業。

自営業って、本当に安定感なし。

ささやかな貯金も、くいつぶしている。

コロナとその影響による経済的な不安で、精神的に追い詰められる。

ネットには「楽な集客方法を教えます」とか

「少しの努力で月収ウン十万円可能」とかあふれている。

私も本業の方向性を変えないとダメかな?

オンライン指導に備えて、勉強しておいたほうがいいな。

前からやりたかった「英語長文読解コース」を本格的に準備しよう。

オンラインでするとしたら、教材は?添付とかで送信?

対面指導と半々くらいからスタートする?

まあ、準備は大切なんだけど、すぐの収入にはならない。

 

毎月の固定費は変わらない。けがで治療費もかかってるし。

保険の請求も治ってからじゃないとできない。

夫、仕事の合間に、洗濯・買い物・食事の用意・片付けと、

最低限の家事と仕事場・病院まで私の送迎をこなしてくれる。

夫ができない時は、80代の姑が送迎してくれる。

そう。働いてはいるものの、私も介護されてる立場。

 

インスタの華やかな写真を見ると落ち込む気持ち、よくわかる。

現状は、焦りと不安でいっぱい。

「人は人。自分は自分。」と口では言いながら、

内心、幸せそうな人をうらやむ自分がつらい。

 

でも、「焦ってもしょうがないしね」と思う自分も確かにいる。

電話の向こうで、母が笑っているとうれしくなる。

オンライン指導の相談に乗ってくれた下の子が、

ドラえもんのラインスタンプを送ってくれた。

「失敗してもいいさ。温かい目で見守ってやろう!」

こんな寛容な気持ちで生きていくことが、たぶん幸せ。

面倒を看てくれる家族がいることが、幸せ。

 

台風が直撃する地域の皆様、ご無事をお祈りいたします。

 

   ❤️😊最後まで読んでくださって、ありがとうございます。😊❤️

 

 

 

 

 

 

 

介護者がたおれた時 私が骨折、yちゃんが過労で入院

旬のとうもろこし。母にむいてもらい、ゆでた。ゆであがるころには、自分でむいたこともすっかり忘れていた。(笑)

例え、小さな田舎の学習塾でも、コロナ第7波中でも

夏休みはそれなりに忙しい。

コロナ休校で学習機会が失われたことは、これからじわじわ

「学力低下」という形で表れてくる、と警戒している。

けっこう真面目に仕事をしていると、やっぱり仕事は増えてしまう。

そんなばたばたの中、少しずつ書いていた記事を昨日ようやくアップ。

めでたし、めでたし、と書いたけれど。

今、もっと切実な事態になっている。

 

今から1週間前。

実家に泊まった翌日、そのまま仕事に向かおうと荷物を抱え、

せまい玄関を出ようと、振り返りながら1歩後ろに踏み出したら,,,

地面がなかった。

そう、簡単に言えば、階段を踏み外した。

慣れ親しんだ実家の玄関で、仰向けに50センチくらい転落。

ゴミ袋や大きなカバンを抱えたまま。

 

激痛でしばらく動けなかったが、子供の待つ駐車場までどうにか行った。

遅い夏休みで帰省していたこの子のおかげで、病院まで車で運んでもらえた。

文字通り、不幸中の幸い。

 

実家は飲食店を営んでいるので、義姉yちゃんは家業の傍ら、

日々、母の食事、投薬、病院の付き添いなどしてくれている。

「せめて助けになれば」と、私も週2回は母の元へ行く。

一緒に食事を作って食べる、掃除、洗濯物の片づけ、散歩が私の仕事。

母は、週に4日デイサービスも利用し、順調な介護だと思っていた。

 

「ごめん、yちゃん。やってしまった,,,(涙、涙)」

私たちに何かあったらお母さんが困るから、

無理しすぎないようにがんばろう。

と、日ごろから声を掛け合っていた私たち。

「大丈夫。できるようにするから。pちゃんは大事にしといて。」

 

そして翌朝。

yちゃんが、救急搬送されたと連絡が入った。

元々疲れるとめまいがあったyちゃん。私もそうなので、つらさはよくわかる。

夜中、睡眠中に激しいめまいと嘔吐。

「脳に何かあるのでは?」と甥たちが救急車を呼んだ。

 

連絡を受けて、しばし呆然。

なぜ?どうして?私たち、何か悪いことをした?

母をどうしよう。

私は、松葉づえがないと歩けない。階段なんて、絶対無理。

 

結局、兄とyちゃんの子供たちが、代行してくれることになった。

正確には、代行せざるを得なかったのだけれど。

みんな仕事や家庭があるのに、積極的に一生懸命関わってくれている。

電話やラインでやりとりし、連絡や注意事項も共有。

SNSって本当に便利。うまく使えば、すばらしいツール。

母は、いつも以上に孫たちが来てくれてとても嬉しそうだ。

yちゃん入院や私の骨折はすぐに忘れてしまうので、電話のたびに私が行けない理由を説明している。

 

検査の結果、yちゃんは、脳に異常なし。本当に良かった!

体調が落ち着くまで入院。

 

私は、週末に、義肢製作所で作ってもらった「足底板」なるものが出来上がり、

松葉づえは離せないけれど、ようやく左足を地面に付けられるようになった。

私は古い日本家屋に住んでいるので、トイレに行って戻るのに9分もかかっている。

夫は自分の仕事に加え、私の仕事への送迎や掃除、洗濯など頑張ってくれている。

80代の姑も食事など諸々、手を貸してくれる。

 

みんな、本当にありがとう。いくら感謝しても足りない。

 

ようやくスマホ画面が見られるようになったyちゃんとやりとり。

私たちキャパオーバー、しちゃったね。

まだできる、もう少しやれる、を繰り返し続け、限界を超えてしまった。

「自分の体力と相談しながら」じゃないと、続かないよね。

私たちだって立派なおばさん?いや、おばあさん?の入り口にいる。

老老介護の入り口に来てる。

 

「自宅で死にたい」という母の希望を叶えたくて、がんばってきた。

もちろんこれからもそうするつもりだけど、

客観的に現状をみつめる目が必要だと、改めて痛感。

 

   ❤️😊最後まで読んでくださって、ありがとうございます。😊❤️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍の在宅介護 母の骨折


f:id:paris55:20220818114258j:image

母が骨折した。

7月最後の日曜、実家で母が訴える。

「背中が痛いの。どうかなってる?」

転んで、どこかにぶつけたのかも?と見てみるけど、見た目は異常なし。

それから2日後、痛みが強くなるようなので受診。

背中側右側の肋骨「自然骨折」と診断された。

自然骨折…?骨密度が足りない?わけではないらしい。

湿布と痛み止めと固定ベルトで、1ヶ月養生とのこと。

 

この春以降、認知症が進み?短期記憶が残りにくくなっている母は、なぜ痛いのかを忘れてしまう。

「背中が痛いの。どうにかなってるのかな?」

と何度も訴える。その度、骨折していることを伝え、紙にも書いて貼っておく。

でも、基本的に一人暮らしの母は、我々の見ていないところでベルトは外している。

そして、私達はベルト探しをすることになる。ま、暑いし、窮屈だしね。

 

骨折をきっかけに、高齢者が「歩けなくなって寝たきり」とよく聞く。

だから、無理のない範囲で、母が歩いてくれるのは喜ばしいこと。

家の中を、固定ベルトを探して歩くと、母の動きも見える。

 

母は、自分で洗濯して干すこともできるし、まだまだなんとか大丈夫。

自分のことを自分でしようと意欲があることが嬉しい。

 

そうして1週間が過ぎた頃、Yちゃんから連絡。

一人暮らしの息子(私のおい)が、陽性になった、と。

別居していても頻繁に会っているので、yちゃんも他の家族もみんな濃厚接触者。

 

もしも、Yちゃんが陽性になったら…。

母の介護はどうなる?

7日のうち、ほぼ6日はyちゃんが介護しているのに。

以下、計画。

まず、私が実家に泊まり込む。

私の仕事は昼頃から夜9時過ぎだから、母の晩ごはんがどうにかなれば、寝る前の薬は飲ませられる。

骨折の痛みが落ち着くまでは、デイサービスをお休みするだろうし…。

お盆休みまでなんとか持ちこたえれば、休みに入れば私が面倒を看られる。

陰性が確定し、行動制限が解けるまでは、できる無理はしないと,,,。

動ける者で何とかするしかない。

 

ちなみにワクチンを3回接種済みの甥は、喘息持ちのため?きつい症状だった。

「これで軽症なの??って思ったよ,,,」とyちゃん。

「呼吸が苦しい」と甥が、yちゃんにアパートから電話してくる。

yちゃんはどうしたらよいか、方々に電話。

かかりつけ医は、「陽性者は診られないから、保健所に電話してくれ。」

保健所は、「かかりつけ医に相談してくれ。」

どっち??ねえ、どっちいー??(涙)

陽性者の急増する第7波の最中。現場も混乱してるんだろうけど。

もう2年も経ってるのに。

 

幸い、2回のPCRの結果、おい以外は全員陰性。ほんっとによかった…。

母が感染したら、どんなことになるのか。ぞっとする。

介護を必要とする家族がいる場合、介護する側の健康は不可欠。

どんなに気をつけても、どこで感染してしまうかわからない中で、改めて日常の「もろさ」を実感。

保健所のいう行動制限が明けるまで、私は実家に泊まり込み。

実家から仕事に向かった。

お盆休みも泊まり込み。

行動制限が明け、yちゃんは母の介護に復帰。甥も無事に、社会復帰。

 

こまめな消毒と換気は、田舎の小さな塾の経営を圧迫。

仕事が増えて辟易していたけれど、そんなことは言ってられない、と反省。

 

9月になった今、母はすっかりお忘れです。

めでたし、めでたし。

 

   ❤️😊最後まで読んでくださって、ありがとうございます。😊❤️

 

自己分析って、どうするの?就職講演をしていた私から伝えたいこと。


f:id:paris55:20220517215040j:image

以前、就活の基本は、

とにかく自己分析が大事!

と書いた。

今回は「どうやって」自己分析するか、私なりに考えてみたい。

ネット上には、就活ノウハウもあふれている。

昔、就職講演をしていた私が、もう一度「就活する」という視点で書きたい。

 

就職活動で「自分という人間」を伝えるために、自分を知る事から始める。

これまでの自分これからの自分を、

1枚のシートに、地図のように描こう。

可視化することで、この先のエントリーシート、面接でつまづかないようにできる。

 

まずは、お手軽に就活サイトで、自己分析

 

次に「これまでの自分」を掘り下げる。

A4とかA3とか一枚の紙に、落書き気分で自由に書いてみる。

・自分年表(自分の経験)

・自分自慢 

・これまでで一番?嬉しかったこと、がんばったこと、つらかったこと

                 できれば、、一言理由も添える。

・自分が好きなこと、嫌いなこと

   行動、食べ物、映画、本、何でも。

 

コロナで行動を制約されて、思うような華々しい事はできなかったかもしれない。

でも、その制約された日々の中でしたこと・思ったことが必ずあるはずだ。

「したかったけれど、できなかったこと」を書いてもいい。

「自由に活動できるようになったら、してみたいこと」でもいいかな?

自由にいっぱい書いたら、ちょっと俯瞰してみる。

これまでの自分を伝えるために「足りないものはないか」見直してみる。

 

そして、

自分以外の人に見せるために、シート(A4かA3)に整理してみる。

左側半分から2/3に、「これまでの自分」をまとめる。

それから。

家族や信頼できる友達に、「自分」について聞いてみる。

AIの結果も見せながら、「どう思うか」聞いてみてもいいと思う。

自分ではあまり評価してなかった自分の一面を見つけたら、シートに加える。

 

さらに、シート残りの部分に「これからの自分」を書き加える

・どんな大人になりたいのか。

・どんな生活を、人生を送りたいのか。

・仕事を通じて、自分はどんなことを、何をしたいのか。

あまり先のことをイメージするのは難しいなら、5年先までを考えてみる。

合わせて、

働くにあたって、自分の中で外せないポイントも書き出してみよう。

業務内容、給与、勤務地、勤務時間、平均勤続年数、福利厚生とか。

 

私は

「人は働くために生きているのではなく、生きるために働く」

と思っている。

就職後のミスマッチをなくすためにも、

現時点でよいから、自分なりの人生設計図を描こう。

 

ここまでの作業で、自己分析は、ある程度形になってくると思う。

大きい紙に「これまでの自分」「これからの自分」を書き出す。

「自分」についての多くの情報から、抽出した「自分」を可視化することで、

自分を伝える際に、ブレが少なくなると思う。

 

自分の興味、関心のある業界・企業をピックアップして、

業界研究、企業研究を本格的に進めよう。

ここで必ず役立つのが学校の就職部

OB・OG訪問がしにくい現状。

就活についての、多くの確実な情報が集まっている。

1人で悩むより、不確かな情報に迷うより、絶対に利用するべき。

それから、研究室の先生が頼りになるなら、ぜひ相談するべき。

 

企業研究の中で、企業側の求める人物像が自分に合っていると思えば、

エントリーしよう。

 

周りの友達が「内定」をもらい始めると、本当にあせる。

うまくいかない時は、

1:学校就職部やゼミの先生に早めに相談する。

2:希望する業種や、会社の規模を広げる。

3:自己分析を見直す。

これらの対策で、乗り越えてほしい。

 

やっぱり、あまり斬新なことは書けなかったなあ。

でも、誰か一人にでも役に立てたならとってもありがたい。

 

「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる。」

伝説の国語教師、橋本武先生の本の中で出会った言葉。

あなたの努力は無駄にならないから、がんばってくださいね。

あなたは、絶対に社会に必要な人だから。

応援しています。

 

   ❤️😊最後まで読んでくださって、ありがとうございます。😊❤️